林修さん。

林修 イラスト制作

まいど!愚蛤庵主人です。

 

じつはわたし、学生時代、日本の古典文学をやっておりました。

いわゆる「古文」ですね。平安時代末期から鎌倉時代初期までのものを中心に。

 

大学を中退してからは、数年間、塾や専修学校で教えてましたが、残念なことに、古文担当ではありませんでした。

まあ、もし古文を教えていたら、横道にそれまくるので、やらなくて正解だったかもしれません(笑)

 

古文って、受験が終わると、あまり目に触れることがないことが多いですね。

これは、とてももったいないことだと思います。

小説は読むのに、古文は読まないひとが多いのは、受験のイメージが伴うからでしょうか。それとも、敷居が高いんでしょうか。

単語や文法は、たしかにめんどくさいですけども。

 

源氏物語だって、今じゃすっかり「文学作品」ですけど、私の中では、「平安時代のベストセラー作家が書いたトレンディー小説」なんですよ。読んでみればわかります。

読者の反応が大きすぎたので、54巻まで出た、なんて、「ドラゴンボール」や「ワンピース」と全く同じノリです。

ですから、文学作品だからと言って、それほど敷居の高いものでもないんですよ。

徒然草や方丈記は、エッセイだし。

平家物語は大河小説だし。

ハウツーものや自己啓発本だって、いちおうありました。

そういう意味では、現代とそれほど変わらないですよ。

 

もって回った言い方をするひともいれば、ズバッと単刀直入に切り込むひともいる。

さらっとスマートな文章もあれば、垢抜けない文章だって、やはりある。

・・・今と変わらないでしょ?

 

・・・どれも面白い、とは言いません。好きな小説家と嫌いな小説家がいるのと同じです。それは好みの問題です。

 

・・・・・・・・・・

 

とまあ、前置きがやたら長くなりましたけども。

これには理由があるんですよね。

それが、今回描いたこの方。

 

林修さん。(クリックでびよーん!)

 

林修

 

すっかりテレビでもおなじみになってますね。

予備校の人気講師でもあります(というか、本業はたぶんこっち)。

予備校では古文を教えてらっしゃいます。

大学で専門的に学ばれた方ではない気がしますけども、どうなんでしょう。

知識量もすごいですが、それらが単なるトリビアの集積じゃないところもすごい。

知識は、それを理解して自分の中でこなれていないと、ひとに教えられるところまで到達しません。それは、わたしの講師の経験からいってもそうです。

 

・・・・・・・・・・

 

精進を重ねてゆきます。

 

では、またいずれ。愚蛤庵主人でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました